~ We Love Sakai ~
境の史跡めぐり
2016年12月15日 01:48さかい女性ネットでは「境の史跡めぐり」を企画しました。
約半日のミニツァーでしたが、貴重な史跡、工芸品を拝見させていただくことができました。
吉祥院(新吉町)
![]()  | 
			![]() 礼盤(礼盤)  | 
		
| 
			 吉祥院のご本尊は不動明王。1343年の建立から何度かの焼失を経て、明治41年に現在地に。県指定の礼盤を拝見させていただきました。境内には塩地蔵などの石仏、江戸時代の俳人の箱島阿誰の墓があります。 
 
  | 
		|
妙安寺(一の谷)
![]()  | 
			![]() 赤童子  | 
		
| 
			 妙安寺は親鸞聖人の従弟である成然房が1232年に開基。町指定の阿弥陀如来木像の他、三尊来迎仏、親鸞聖人御木像、鹿島赤童子画など多数の寺宝をお守りしています。 当日は住職様の法話を拝聴し、貴重な寺宝も拝見させていただきました。 大変勉強になりました。  | 
		|
西光寺(西泉田)
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 
			 西光寺(西泉田)蔵の関宿藩主久世広之の書跡を拝見させていただきました。1672年に久世広之が西光寺を詣でた際、匂い桜と称する桜木を観て書いたと伝わる詞書。 
 「西ひかる 寺の桜は秋とても 花もわすれぬ庭のよそほひ」 
  | 
		|
八龍神塚古墳(金岡)
![]()  | 
			
			 古墳時代後期の横穴式石室。明治42年開墾の際に発見された。副葬品は、東京国立博物館に所蔵。  | 
		
❤参加者10人のミニツァーでしたが、境町の歴史に触れることができました。「また計画して!」との声も。快く協力して下さった各お寺様、またアドバイスをいただいた中村正己様、野村正昭様に感謝申し上げます。
タグ:
—————








