~ We Love Sakai ~ 


境の名所~お寺~②

2014年02月20日 11:41

第五番札所

()王山(おうざん)  (ぜん) (ぷく) (いん)  真言宗豊山派

境町横塚319

ご詠歌

横塚と 聞けどすぐなる (みち)野辺(のべ)の 

          草木もなびく (のり)御庭(みにわ)

 

 

 

 

 

 

見はるかすというほど広々と視界が開ける長井戸沼干拓地の西側、宮戸川に架かる橋のほとりに善福寺がある。

 

 以前、善福寺はもっと沼寄りにあったが、長井戸沼土地改良事業が進むに従い、現在地に落ちついたという。

 ご本尊は阿弥陀如来で、開山(かいさん)は平安時代の(じょう)(へい)のころ、と伝えられている。

 第五札所の聖観音菩薩は(しっ)(ぱく)が施され、あたたかい眼差(まなざ)し、優しくほほえまれるご尊顔は、今にも私たちに語りかけくださるような観音さまである。

 境内に(かん)(ぽう)三年(1743)と銘を刻む宝筐印塔(ほうきょういんとう)が造立されている。この塔は亡くなられた方の菩提を弔うため「宝筐印(ほうきょういん)陀羅尼(だらに)」という経文を納めるものである。この塔にも竹筒に経文が納められている、と伝えられていた。それまで道路端に建っていた塔を、現在の所に移すために解体した折、いい伝え通りその経文があった、という。

 山号の医王は病気を治して下さる薬師如来のことで、本堂に観音さまと並んで祀られている。当寺の薬師さまは六十年目の(とら)(どし)の四月の初寅(はつとら)の日に開帳する、という秘仏で、その()()りは地域の方々によってかたくなに守られている。

 前回の薬師さまのご開帳は昭和六一年の四月四日の初寅の日より一週間、盛大な法会(ほうえ)とご供養が営まれ、その事蹟は境内の一隅の(いしぶみ)に記されている。

 

 

○巡礼…信仰のため、複数の霊場・聖地(札所)を参詣してまわること。対象の札所に番付を選定し、その順に巡るため順札とも書く。

※薬師如来…正式には薬師瑠璃光如来といい東方浄瑠璃世界の教主。薬の字からも察せられるように病気を治したり、心身の健康を守る仏様である。

 

「猿島坂東観音札所めぐり」(山崎正巳氏著)より

第六番札所

  (みょう) (ほう) ()  真言宗豊山派

境町稲尾571

ご詠歌

岩を打ち 流るる水も 妙法の 

          庭の(いさご)も  仏なるらん

 

 

 

 

 

 稲尾の西のはずれ、長井戸沼に張り出した舌状(ぜつじょう)台地の突端に熊野(くまの)神社がある。

 かつてそこには第六番の札所の指定を受けた妙法寺という寺があり、熊野神社の(べっ)当寺(とうじ)として神仏混淆(こんこう)の聖域となって栄えてきた。

 明治初期、神仏分離政策の影響で妙法寺は廃寺となり、今わずかに境内の(いし)(どう)(ろう)に刻まれる「奉納御宝前・別当妙法寺・文化十年」の銘によって、ありし日の寺の賑わいを察するのみである。

 当札所に祀られた千手(せんじゅ)観音菩薩は境内地に建てられる稲尾集落センターに安置され、開帳の行事も当初で行われる。

 札所は台地の突端にあるだけに、眺望すこぶるよく、そこには深く息を吸いたくなるような長井戸沼干拓地の田園風景が広がっている。

 この長めの素晴らしさは、室町時代の著名な紀行文『廻国(かいこく)雑記(ざっき)』に「稲尾の別当の坊にて湖水を眺めて」とある記述がそうであろうといわれている。

 著者の(どう)(こう)は京都聖護院(しょうごいん)門跡(もんぜき)で、北陸、関東、東北を旅して名所旧跡の由来や様子を記録している。

 札所の東隣りの台地に戦国時代の記録に残る稲尾城跡がある。天文二十三年(1554)下野(しもつけ)の小山朝政が下総に侵攻し、柳橋(やなぎはし)(じょう)(現・古河市)を落とし稲尾に迫った。城主稲尾加賀は戦いに利なきを悟り降伏したと伝えられる。

 

 

(べっ)当寺(とうじ)…神社に付属して置かれた寺院を別当寺という。政府による神仏分離政策が行われるまで、神仏混淆が一般的で、別当寺の僧による神社支配が行われていた。

※千手観音…正しくは千手(せんじゅ)千眼(せんげん)観自在菩薩という。あまねく一切衆生を救うため、身に千の手と千の眼を得たいと誓って得た姿であり、千は満数で、目と手はその慈悲と救済のはたらきの無量無辺なことを表している。

 

「猿島坂東観音札所めぐり」(山崎正巳氏著)より

 

—————

戻る