~ We Love Sakai ~
境町の名所・史跡 ⑦関宿藩武術家 淺山傳次について
2017年12月11日 21:29
井草香取神社境内に、江戸時代関宿藩の武術家「浅山傳次」の墓石が建てられている。墓石には「月光院殿即応大居士 覚霊」、「月刕縣住平氏山口五兵衛有光 号浅山一傳」そして年号は正徳5年(1711)と刻まれている。
本名は、常磐国の人で「山口五兵衛」またの名は「有光」であった。
武術の流儀は「一傳流」と称して、流祖「一傳斎重辰」は丹波国(兵庫県)淺山不動に祈り剣訣を授かったと伝えている。
傳次の師であった淺山傳右衛門は、重行とも云い、江戸系の一傳流の元となった人物で江戸の道場は頗る門人が多かった。傳右衛門の門弟森戸三太夫朝恒(館林藩系)は免許皆伝後江戸本郷で道場を開き、傳次と共に修行に励んだ。
一傳流の内容は、居合を主として小具足・捕手・剣術・鎌・棒その他に及んだ。
当地の「逆井家」には「淺山一傳流柔目録」所蔵されている。
(文責 郷土史家 中村正巳)
淺山一傳流柔目録
淺山傳次の墓
タグ:
—————